収納に工夫した長期優良住宅 枚方市 S様邸

解体完了
枚方市の長尾にて中古物件を購入され
建物を解体してのご新築。
いよいよ解体が完了しました。

地盤調査
地盤調査中はなかなかいい地盤との評価。
結果も良好で現状の地盤で保証されるとのこと。

地鎮祭
地鎮祭を執り行いました。
今回も交野天神社の神主さまに来ていただき
土地を清めていただきました。

地盤転圧
地盤調査の結果、良好でしたので
砕石を敷き込み地盤を転圧しました。
擁壁側は深基礎にし建物の安全性を高めます。

コンクリート入れ
地盤を転圧した後に防湿シートを敷き込み
捨てコンクリートで押さえます。

基礎配筋
基礎の配筋が完了しました。
この時点で住宅瑕疵担保に関わる
基礎配筋検査を第三者機関により行います。

型枠を施工
基礎の立ち上がりに型枠を施工しました。
この中にセメントを流し込めばベタ基礎の完成です。

ベタ基礎完成
ベタ基礎の完成です。
これで基礎工事は完了です。

防蟻処理
防蟻処理をした土台を施工し
断熱材を受けるための金物を取り付けました。

床断熱
床一面に断熱材を敷き込みました。
最近品薄気味のグラスウールです。
田原建設の現場ではあらかじめ
ストックをお願いしていますので
現場が止まることはないのでご安心を。

構造施工
断熱材の施工が終われば
フローリングの下地となる
28ミリ構造用合板を施工。
横揺れに強く長期優良住宅での構造計算でも必須です。

柱と梁組み
柱と梁を組んでいきます。
梁と梁が交わる部分には羽子板ボルトで補強します。
一気に組んでいきますのでお隣さんもビックリでした。

棟上
上棟しました。
棟梁による最後の一振りです。

屋根工事
屋根に防水層となる
アスファルトルーフィングを施工しました。
この上にカラーベストを葺いていきます。

上棟式
棟上が終わり屋根の防水処理が完了し
上棟式を開催しました。

バルコニー
バルコニーに防水処理をしております。
FRP防水です。

屋根工事完了
カラーベスト葺きの屋根工事が完了しました。

筋かい施工
耐力を持たすために筋かいを施工。

補強工事
建築用構造金物で適材適所に補強。

外部工事
外部の壁に透湿防水シートを全面に貼り
上から通気胴縁を施工、そして、
そこに外壁サイディングを施工していきます。
最後にコーキングをして外壁工事の完了です。

内部工事
壁に断熱材を敷き込みました。

階段施工
階段の施工途中です。

天井石こうボード
ユニットバスを据える前に
断熱材を敷きこんでから
壁と天井に石こうボードを施工します。
それからユニットバスを据えます。

足場撤去
足場を撤去しました。
養生の青のシートも撤去し
全景があらわになりました。

ユニットバス
ユニットバスの工事です。

壁の石こうボード施工
断熱材にフタをするように
壁に石こうボードを施工していきます。

天井工事
天井下地に軽天を施工。
この上に断熱材を敷きこんでいきます。

天井:石こうボード施工
天井の石こうボードの施工が終わり
クロスのパテ処理の様子です。

2階ホール工事
2階のホールは多目的スペースとして利用。
可動できる棚板を施工しました。
本をたっぷりと収納できます。



土地探しから施工が終わるまで子育て世代住宅の様子 交野市 N様邸
長年住んでいた住まいを家族構成に合わせ建て替えリフォーム 枚方市 M様邸
防音シートを施工した演奏室のある部屋に建て替えリフォーム 枚方市 N様邸
透湿防水シートの上に通気胴縁を施工したサイディング貼り 京田辺市 M様邸
長期優良住宅に適合した壁断熱材が入った個性ある家 寝屋川市 I様邸
切妻屋根と大小さまざまな窓が特徴の家 枚方市 T様邸
持ち出しのサンルームで狭小住宅を広く演出 高槻市 S様邸
2軒分を解体し、施主に合わせた長く住める家に 大阪市 K様邸
設備や建材選び、夢のマイホームが叶った住宅 枚方市 H様邸
多目的スペースにたっぷり収納の可動式棚板を施工 枚方市 S様邸
長期優良住宅の二世帯住宅 防音効果で音楽演奏を堪能 枚方市 O様邸
グラスウールを断熱材に使用した長期優良住宅の二世帯住宅 摂津市 K様邸