希望が実現した空間住宅 枚方市 H様邸

土地の様子
枚方市の田宮にて不動産会社から
建築条件付きの土地をご購入され
建築条件を外してもらい弊社に建築を依頼されました。
土地はもともと駐車場です。

地盤調査
表面探査にて地盤調査。
建物の中心と4隅をチェックします。
結果良好でしたので地盤に保証が付きます。

土壌処理
砕石を敷き込みランマーという機械で締め固め
土壌処理を行います。

基礎配筋
基礎の配筋の様子です。
この状態で住宅瑕疵担保責任保険に関する
中間検査が行われます。

型枠の施工
基礎の立ち上がりに型枠を組み
セメントを流し込みます。

ベタ基礎完成
型枠を解体してベタ基礎の完成です。

床断熱材の施工
基礎の上にパッキンを置いて土台を設置。
そして、土台と土台の隙間に断熱材を敷きこんでいきます。
高気密・高断熱に対応したグラスウールとなっております。

土台の施工
断熱材の上からフタをするように、
28ミリの構造用の合板を施工していきます。
長期優良住宅の構造計算でも
この合板は大活躍してくれます。

棟上
1階の柱、1階の梁、2階の床、2階の柱、
2階の梁、小屋組み、といった順番で躯体を組んでいきます。
最後の小屋組みの部材の『棟』を上げている様子です。

屋根防水
屋根にアスファルト防水ルーフィングを敷いていきます。
この面が防水層になります。

屋根工事
屋根に緑色のかかったカラーベストを施工します。
これで屋根の工事は完了です。

構造部材組み
内部に筋かいを施工。
金物でしっかりと補強していきます。

バルコニー施工
バルコニーにFRP防水を施しました。
ばっちり10年保証です。

防蟻処理
外周の木材は床から
1メートル上の部分に防蟻処理を施します。
ユニットバスまわりは梁のところまで処理します。

内部断熱材
壁に断熱材を敷きこんでいきます。
グラスウールという繊維系の断熱材です。

外部透湿防水
外部に透湿防水シートを施工。
湿気は逃がすが雨水は通さない、という代物です。
この上に縦に胴縁という木材を施工して
その上に外壁材のサイディング貼っていきます。

床暖房
ガスで沸かしたお湯が
約40度のお風呂ぐらいの温度で
循環していく床暖房。
一面が銅板で40度のお湯でも
熱伝導率のいい銅板でしっかり熱を伝えていきます。

階段施工
階段の完成。

床仕上げ
床の仕上げに無垢の杉板を施工。
肌触りがとても気持ちいいです。

ユニットバス
ユニットバスの据え付け中。

内壁石こうボード施工
内壁に石こうボードを施工していきます。
省令準耐火の建物の仕様ですので
ファイアーストップとして石こうボードを
きちんと梁まで貼り上げます。

天井下地
天井の下地に軽天を仕込んでいきます。

軽天断熱材
軽天の上に断熱材を敷き込んでいきます。
ここにフタをするように
石こうボードを貼っていきます。

外観の様子
外部の足場の撤去が終わり
外観があらわになりました。
正面の3本のラインが印象的です。

天井石こうボード施工
天井に石こうボードを施工。

クロス施工準備
クロスを貼る前の下地処理。
パテで石こうボードの凹凸をなくしていきます。

クロス施工
一部クロスを施工。

外構工事
外構工事の様子。
向かって正面に目隠しのパネルを工事しております。



土地探しから施工が終わるまで子育て世代住宅の様子 交野市 N様邸
長年住んでいた住まいを家族構成に合わせ建て替えリフォーム 枚方市 M様邸
防音シートを施工した演奏室のある部屋に建て替えリフォーム 枚方市 N様邸
透湿防水シートの上に通気胴縁を施工したサイディング貼り 京田辺市 M様邸
長期優良住宅に適合した壁断熱材が入った個性ある家 寝屋川市 I様邸
切妻屋根と大小さまざまな窓が特徴の家 枚方市 T様邸
持ち出しのサンルームで狭小住宅を広く演出 高槻市 S様邸
2軒分を解体し、施主に合わせた長く住める家に 大阪市 K様邸
設備や建材選び、夢のマイホームが叶った住宅 枚方市 H様邸
多目的スペースにたっぷり収納の可動式棚板を施工 枚方市 S様邸
長期優良住宅の二世帯住宅 防音効果で音楽演奏を堪能 枚方市 O様邸
グラスウールを断熱材に使用した長期優良住宅の二世帯住宅 摂津市 K様邸