地震リスク軽減のスレート屋根設置 京田辺市 M様邸

解体後
中古戸建てを土地付きでご購入。
建物を解体してのご新築です。
家族構成は今のところお二人。
お子様が誕生されることを
見越しての間取り計画です。

地盤調査
地盤調査を実施しました。
結果は問題なしで
これで基礎着工にかかれます。

基礎着工
砕石を敷き込み防蟻土壌処理をしている様子。

配筋工事
ベタ基礎の配筋の様子。
上に筋かいがくる所で隅の部分は
補強筋が必要になります。

型枠の施工
基礎のベースの打ち込みが終わり
立ち上がり部分に型枠を施工。

ベタ基礎完成
これで基礎工事が完了し、
ここから先は大工さんの工事に入ります。

1階の柱と梁の工事後
建て方途中の様子。
1階の柱と梁を組んで2階の床下地を敷きました。

屋根工事
屋根に野地板を施工し
防水にアスファルトルーフィングを施工。
この上にスレートの仕上げ材をのせていきます。

棟上げが完了の全景
最後にぐるりをブルーシートで養生します。

棟上げ直後の内部の様子
斜めの木材をバツ印にいれているのは
仮筋かいというもので建物の水平を持たせるためのものです。

防蟻処理後
斜めの木材が筋かいです。
壁量計算により数量と配置バランスを決めています。
下の方が赤くなっていますが
これが防蟻処理です。

屋根工事
スレートの屋根仕上げです。
瓦よりも地震のリスクが軽減されます。

ユニットバス工事
ユニットバス下部の
床断熱の入らない部分は
基礎断熱をしていきます。

外壁施工
外壁の仕上げ、サイディングの下に
透湿防水シートを施工していきます。
この紙が優れもので、部屋内の湿気は逃がすが
外部の雨水等は通さないというものです。

外壁施工
外壁の面する部分に断熱材を敷き込みました。
長期優良住宅に必要な断熱性能を満たせる
グラスウールを施工しております。

ユニットバスの据え付け完了後
1616サイズの1坪サイズです。

サイディング貼り
透湿防水シートの上に
通気胴縁という木材を施工しその上に
サイディングを貼っていきます。

石こうボード施工
壁の石こうボードは梁まで貼りあげます。
断熱材にフタをするように施工します。

天井工事
天井に軽天の下地を施工。
その上に断熱材となる
グラスウールを200ミリ敷き込みます。

パテ処理
クロスを貼っていく前の下準備。
凹凸をなくすためパテを塗り込んでいきます。



土地探しから施工が終わるまで子育て世代住宅の様子 交野市 N様邸
長年住んでいた住まいを家族構成に合わせ建て替えリフォーム 枚方市 M様邸
防音シートを施工した演奏室のある部屋に建て替えリフォーム 枚方市 N様邸
透湿防水シートの上に通気胴縁を施工したサイディング貼り 京田辺市 M様邸
長期優良住宅に適合した壁断熱材が入った個性ある家 寝屋川市 I様邸
切妻屋根と大小さまざまな窓が特徴の家 枚方市 T様邸
持ち出しのサンルームで狭小住宅を広く演出 高槻市 S様邸
2軒分を解体し、施主に合わせた長く住める家に 大阪市 K様邸
設備や建材選び、夢のマイホームが叶った住宅 枚方市 H様邸
多目的スペースにたっぷり収納の可動式棚板を施工 枚方市 S様邸
長期優良住宅の二世帯住宅 防音効果で音楽演奏を堪能 枚方市 O様邸
グラスウールを断熱材に使用した長期優良住宅の二世帯住宅 摂津市 K様邸