広いバルコニーと防音室がある家 枚方市 N様邸

解体工事
長年住まれている住まいを建て替え。
ご夫婦と息子様の3人住まいをご予定。
ゆったりめの間取りで計画しました。

地盤調査
解体後、地盤調査を実施。
地盤は良好でいつでも基礎着工できます。

整地完了後
地盤を転圧していきます。
整地まで完了しました。

基礎配筋
基礎配筋の様子です。
この段階で瑕疵保険の検査が入ります。

生コンの打ち込み後
基礎のベースに生コンを打ち込みました。
これが完了すると基礎の立ち上がりに
型枠を施工していきます。

ベタ基礎完成
ベタ基礎の完成です。
この上に土台を敷いていきます。

断熱施工
床一面に断熱材を敷き込みます。
グラスウールを充填断熱で施工しております。

構造用合板の施工
断熱材にフタをするように28ミリの構造用合板を施工。
水平構面を強固な頑丈なものにすることが可能です。

柱や梁の工事
柱や梁を組んでいく様子です。

棟木の取り付け
いちばん天辺の棟木を棟梁の手により組み立て。
次に隅木を取り付け垂木を流していきます。

屋根工事
屋根にアスファルトルーフィングを敷いていき
防水層は完了です。

バルコニー工事
バルコニーにFRP防水を施しました。
ガラス繊維の防水工法です。

補強後の状態
筋かい、金物などで補強した後の内観です。
斜めに入っている木材が筋かいです。

屋根の仕上がり工事
屋根の仕上げ材にハイブリッド瓦を使用。
スレートよりも軽く、見た目にも重厚感が出てきます。

軒裏
軒裏の様子です。
この裏に軒天を貼っていきます。

内部工事
壁断熱材を外周部ぐるりと囲むように施工していきます。
グラスウールの表面のフィルムを木部分に留めていきます。

ユニットバスの据え付け
ユニットバスの据え付けが完了しました。
1616の標準サイズです。

透湿防水シートの施工
外部に透湿防水シートを施工。
縦に施工した木が胴縁です。

防音シートの施工
黒のシートが防音シート。
一室のみを演奏室とするので
このシートで部屋をぐるりと囲い込みます。

石こうボードの施工
壁に石こうボードを施工。
梁まで貼りあげるのがポイントです。

足場解体後
外部まわりの工事が完了し足場を解体しました。
外観のお披露目です。

天井工事
天井の下地材には軽天を使用。
鉄でできており施工の簡略化が可能です。

天井断熱材
軽天の上に載せるように
天井に断熱材を敷き込んでいきます。

天井工事
天井に断熱材を敷き込み終わると
それにフタをするように
石こうボードを施工していきます。
屋根直下の天井には気密シート付きの
石こうボードを施工していきます。

パテ処理
クロス施工の前に
パテ処理を施して凹凸をなくしていきます。



土地探しから施工が終わるまで子育て世代住宅の様子 交野市 N様邸
長年住んでいた住まいを家族構成に合わせ建て替えリフォーム 枚方市 M様邸
防音シートを施工した演奏室のある部屋に建て替えリフォーム 枚方市 N様邸
透湿防水シートの上に通気胴縁を施工したサイディング貼り 京田辺市 M様邸
長期優良住宅に適合した壁断熱材が入った個性ある家 寝屋川市 I様邸
切妻屋根と大小さまざまな窓が特徴の家 枚方市 T様邸
持ち出しのサンルームで狭小住宅を広く演出 高槻市 S様邸
2軒分を解体し、施主に合わせた長く住める家に 大阪市 K様邸
設備や建材選び、夢のマイホームが叶った住宅 枚方市 H様邸
多目的スペースにたっぷり収納の可動式棚板を施工 枚方市 S様邸
長期優良住宅の二世帯住宅 防音効果で音楽演奏を堪能 枚方市 O様邸
グラスウールを断熱材に使用した長期優良住宅の二世帯住宅 摂津市 K様邸